2017年2月28日9時30分(晴れ)気温14度
神社階段昇りを含むコース(4.866㎞ 6238歩)
今日は朝から気持ちの快晴、家内の掃除開始に合わせて邪魔者は戸外へ。
気持ちも晴れ晴れ・・・とはいかなくて、昨日からの便秘で重い体のままのスタートでした。
スポンサーリンク

この鉄路が日本中につながってると思うと、何だか夢があり好きな景色です。
現には年に数回はこの駅から乗車、途中乗り換え乗り換えして全国にビジネスに出かけ、またここに帰ってきます。
今日は週一回のボランティアでやってる駅整備の日です。昼食を済ませたらもう一度来て掃除、自転車の鍵点検や整列をします。
さらに鉄道に沿った道を東進すると、まもなく農業用水池に出ます。
ここで見る北の山々がとても美しく、晴天の今日は景色の輪郭がクッキリと冴え渡っています。

快調に歩を進めると、丘の頂上に向かって真っすぐに伸びた石段が眼に入ります。
菅原道真を祭った天満神社です、さらにその上は日本最古の山城のあった要害山です。
結構急こう配の美しい石段は、鳥居から社殿までが194段、さらに要害山頂上までが334段です。

晴天の日は頂上まで登りたいところですが、今日は便秘で体が重く憂鬱なため天満神社まで。
とはいってもそこからの眺めはサイコー、澄んだ空気を胸いっぱい吸い込んでリフレッシュです。

天満神社から折り返し、堂々川沿いに少し北上したら西に折れて帰路につきます。
お天気に誘われて、子供を連れた鴨のつがいがのんびり餌をついばんでいましたよ。

田園も多くのどかな風景、大型耕運機による田起こし作業があちこちで見られました。